シンエイ渡船フカセ筏王者選抜トーナメントChampionship出場者募集

【プレミアム会員獲得条件】

大会結果で合算2(P)ポイント獲得された会員様(出場者)様は、翌日より3年間プレミアム会員様になっていただきます(入会、更新料はもちろん有りません)
1会員の方が最初の(P)ポイントを獲得されてから、翌日より3年間以内がプレミアム会員の獲得有効期限(チャンス)です。
注1)令和7年度大会で最初の(P)ポイントを獲得されて、3年間過ぎてから令和11年に2(P)ポイント達成されても対象にはなりません。
注2)少し厳しいルールになりますが、令和7年1月に最初の(P)ポイントを獲得された場合、令和10年1月迄が有効期間(チャンス)となり、一旦無効となりまして次回からの大会で(P)ポイントを獲得されてから、再度繰り返し3年間有効期間(チャンス)となります。
※年間5回程度フカセ釣り大会を企画致します。全ての大会でプレミアム会員獲得対象です。何度でも大会エントリーをして下さい。最初の(P)ポイントを獲得してから3年間チャンスが有ります。

【プレミアム会員特典】

特典1)プレミアム会員様のみ渡船料
(プレミアム会員獲得後3年間有効)
・大黒神島 筏・磯 → お一人 3,500円
・宮島   筏・磯 →  〃  2,000円
・阿多田島  磯  →  〃  2,500円
・白石    磯  →  〃  3,000円
・甲島    磯  →  〃  3,000円
・奈佐美   磯  →  〃  3,000円
・小方港一文字波止 →  〃  1,000円
                 その他

特典2)2.5(P)ポイントで獲得の場合、0.5(P)ポイントは持ち越しです。プレミアム会員になられて特典期間中でも何度、何年でも再獲得チャンスです。
例1)令和7年にプレミアム会員になられて、令和8年に再度2(P)ポイント獲得された場合、最初の3年間経過後、さらに3年間継続となります(エンドレスです)。

特典3)プレミアム会員になられてから有効期間中に再度2(P)ポイントを獲得されますと特別賞金現金3万円を進呈致します(エンドレスです)。
※真栄丸親睦会スタンプカードに付きましては従来通り6回目半額、11回目無料となります。
例1)大黒神島筏・磯の場合、6回目1,750円、11回目無料

 

《大 会 概 要》
※大会日時・集合時間他は表ページ面チラシをご参照ください。

出場条件

●シンエイ渡船親睦会会員の方
●予選トーナメントを勝ち上がられた時、決勝トーナメントに必ず出場できる方

賞金・副賞

●優勝(王者)…王者盾・賞金10万円・プレミアム会員獲得1(P)ポイント進呈
●第2位・第3位…プレミアム会員獲得0.5(P)ポイント進呈
※上位3名の方には、次回からのシード権獲得です(第8回大会迄1回シード出場の権利、決勝トーナメントより出場で参加費も決勝トーナメント日のみです)

競技規定とルール

●勝敗検量はすべて筏の上で行います
●フカセ釣り…竿1本、針1本釣(カゴ釣り等不可)
●マキ餌…バッカン1コ迄(決勝トーナメント出場者は多めに詰め込んでください)
●挿し餌(ツケエ)…オキアミ・練り餌・コーン・さなぎのみ
※疑似餌・活餌(生き餌)等使用の方は失格と致します
●今大会はトーナメント形式ですので、対戦相手と同じ1機の筏に乗っての競技となります。筏の両袖付近を互いの釣座とし、筏の中央に目印を付けますので、競技規定に基づいた釣りをしてください。
(筏上でのルールは大会日、出航前に説明致します)
●緊急電話通話は小声で話してください(マナーモードにしておいてください)
●独り言も含め対戦相手に大声で話した場合、失格と成る場合が有ります
※競技・検量終了後スポーツマン精神にのっとり、必ず対戦相手と握手で終わりましょう

予選トーナメント

●集合時選手全員、受付終了後、くじ引きで対戦相手及び釣座(筏)を決めます(釣座を番号で定めて置きます)
※対戦相手と同一筏(筏1機)
●試合開始の合図はありませんので釣座(筏)に乗り次第競技を開始してください
●1便試合終了…午後1時
●2便試合終了…午後2時30分
先に降ろした筏レーンより、検量(迎え)に行きます
●勝敗は試合終了後、筏の上での検量となり黒鯛の数量(長寸関係無し)が多い方が勝者となります
尚、同数量の場合は総重量で勝敗と致します
注1)釣った黒鯛は勝敗が分かっていても検量終了迄リリースしないでください
注2)釣った黒鯛を持ち帰えられる方は、隣の対戦相手釣果で勝敗が分かっていれば締めておいてください。もちろん持ち帰らない黒鯛はリリースせぐに一緒に検量してください。
●雌雄を決した勝者の方に決勝トーナメント進出カードをお渡ししますので、渡船場に帰港後、解散です
(1便の出場者の方は2便の出場者を待たずに帰宅してください)

決勝トーナメント

●決勝トーナメント表を作成して置きます
※準々決勝戦・準決勝戦・決勝戦筏は、当日発表致します
●集合時選手全員、受付終了後、くじ引きで対戦相手及び釣座(筏)を決めます(釣座を番号で定めて置きます)
※対戦相手と同一筏(筏1機)
●準々決勝戦・準決勝戦・決勝戦の3ステージで行います
※複数人決勝となります。決勝戦のみ1選手筏1機

《試合時間割》

準々決勝戦…午前7時〜午前10時(3時間)
インターバル…検量・勝者の方筏移動(1時間)
準決勝戦…午前11時〜午後1時30分(2時間30分)
インターバル…検量・勝者の方筏移動(30分)
決勝戦…午後2時〜午後4時(2時間)
検量後、帰港してから表彰式を行います
注1)勝ち上がりの方は筏移動時、竿は縮めずに渡船に遊漁用の竿立てがありますので、そのまま差してください
※準々決勝戦で敗退された方は準決勝戦開始後渡船場へ帰港しますのでその後解散です(準決勝戦・決勝戦の出場者を待たずに帰宅してください)
※準決勝戦進出の方は、敗退後も渡船内で待機されるか、決勝戦筏の釣座反対側にコンパネを敷きますので観戦されるか準決勝終了後ご希望を伝えてください
その後表彰式に参列してください

トーナメント形式
喜びが勝るか、悔しさが勝るか
黒鯛一匹の差で変わります
勝敗は 海・魚の状況 収集必須