2025年第1回真栄丸親睦会大黒神島筏黒鯛・真鯛フカセ釣り大会(会員様限定プレミアム会員獲得)出場者募集
【プレミアム会員獲得条件】
大会結果で合算2(P)ポイント獲得された会員様(出場者)様は、翌日より3年間プレミアム会員様になっていただきます(入会、更新料はもちろん有りません)
①1大会で表彰台(1位〜3位)に上がられた3名→1(P)ポイント獲得
②1大会で4位・5位の方→0.5(P)ポイント獲得
③1会員の方が最初の(P)ポイントを獲得されてから、翌日より3年間以内がプレミアム会員の獲得有効期限(チャンス)です。
注1)令和7年度大会で最初の(P)ポイントを獲得されて、3年間過ぎてから令和11年に2(P)ポイント達成されても対象にはなりません。
注2)少し厳しいルールになりますが、令和7年1月に最初の(P)ポイントを獲得された場合、令和10年1月迄が有効期間(チャンス)となり、一旦無効となりまして次回からの大会で(P)ポイントを獲得されてから、再度繰り返し3年間有効期間(チャンス)となります。
※年間5回程度フカセ釣り大会を企画致します。全ての大会でプレミアム会員獲得対象です。何度でも大会エントリーをして下さい。最初の(P)ポイントを獲得してから3年間チャンスが有ります。
【プレミアム会員特典】
特典1)プレミアム会員様のみ渡船料
(プレミアム会員獲得後3年間有効)
・大黒神島 筏・磯 → お一人 3,500円
・宮島 筏・磯 → 〃 2,000円
・阿多田島 磯 → 〃 2,500円
・白石 磯 → 〃 3,000円
・甲島 磯 → 〃 3,000円
・奈佐美 磯 → 〃 3,000円
・小方港一文字波止 → 〃 1,000円
その他
特典2)2.5(P)ポイントで獲得の場合、0.5(P)ポイントは持ち越しです。プレミアム会員になられて特典期間中でも何度、何年でも再獲得チャンスです。
例1)令和7年にプレミアム会員になられて、令和8年に再度2(P)ポイント獲得された場合、最初の3年間経過後、さらに3年間継続となります(エンドレスです)。
特典3)プレミアム会員になられてから有効期間中に再度2(P)ポイントを獲得されますと特別賞金現金3万円を進呈致します(エンドレスです)。
※真栄丸親睦会スタンプカードに付きましては従来通り6回目半額、11回目無料となります。
例1)大黒神島筏・磯の場合、6回目1,750円、11回目無料
真栄丸親睦会の会員の皆様は
奮ってご参加下さい
2025年第1回真栄丸親睦会大黒神島筏黒鯛・真鯛フカセ釣り大会(会員様限定プレミアム会員獲得)出場者募集
●開催日
令和7年1月26日日曜日(1日間)
※悪天候等の場合、順延日令和7年2月9日日曜日(1日間)
尚、エントリー条件としまして、順延時も必ずご出場可能な方と致します。
●出場定員数
30名
●参加費
4,500円
●表彰
黒鯛上位の方3名
真鯛大物賞1名
黒鯛部門4位・5位 プレミアム会員獲得0.5(P)ポイント進呈
●集合場所
渡船場(検量テント前)
●集合時間(※必ず出場受付、出場費お支払い、筏(釣座)選び順番抽選は集合時間前に済ませておいて下さい)
・1便エントリーの方(15名)午前5時
・2便エントリーの方(15名)午前6時30分
●賞金・副賞
優 勝…トロフィー・賞金3万円+プレミアム獲得1(P)ポイント進呈
準優勝…渡船優待券(3回分1年間有効)+プレミアム獲得1(P)ポイント進呈
第3位…渡船優待券(3回分1年間有効)+プレミアム獲得1(P)ポイント進呈
第4位…プレミアム獲得0.5(P)ポイント進呈
第5位…プレミアム獲得0.5(P)ポイント進呈
大物賞(真鯛1位)…賞金1万円+プレミアム獲得1(P)ポイント進呈
●今大会は黒鯛1匹の順位を競っていただきます。
・黒鯛長寸(同寸の場合は、重量順位と致します)
・真鯛1匹長寸(同寸の場合は、重量順位と致します)
《競技規定》
・フカセ釣り→竿1本、針1本釣り(カゴ釣り等不可)
・マキ餌→バッカン1コ
・挿し餌(ツケエ)→疑似餌・活餌(生き餌)以外
※筏(釣座)に出場者が乗る際は次の方が必ず手伝って下さい。納竿後、渡船に出場者が上る際前の方が必ず手伝って下さい。
《検量持ち込み》
・検量に持ち込む黒鯛1匹は必ず活魚(生きた状態)でお願いします。
・大物賞の真鯛1匹は筏(釣座)で締めて置かれて下さい(生きた状態で無くてかまいません)。
・この時期の水温でしたら納竿間際迄スカリで活かせて置き、1匹ですので、マキエ用バッカンに海水を多めに入れて置けば、検量迄持ち込めると思われますが、一応エアーポンプ使用をお勧めします(死魚は対象外と致します)。
後日、1便・2便の集合時間割り、ご希望を先にエントリー申し込みをされた方から、船長より順番にお電話致しますので伝えて下さい。
※できるだけ釣り道具はコンパクトにまとめて下さい。
【大会進行役よりご報告】
近況、宮島筏(可部島側)の釣果(黒鯛47cm〜年無しが数多く出た)が良いので、宮島の筏を大会用筏として10機、大黒神島筏(風、波の影響も考えて島側)20機、30名分、合計30機と致します。
出航後最初に宮島筏に行きます。
1便エントリーの方で、宮島筏(釣座)を選ばれた方々は必ずヘッドライトをご持参下さい。筏に乗る際暗い状態です。夜明けを待って、開始して下さい。大黒神島筏より納竿時間が遅いので竿出し時間はさほど変わりません。
・1便宮島筏納竿(迎え)午後2時15分頃
・2便宮島筏納竿(迎え)午後3時30分頃
※1便エントリーの方々は念の為ヘッドライトをご持参下さい。
大会出場の方々へ
当船は最多搭乗定員21名ですが今大会は安全航海を致しますので、1便、2便(2回出船)と致しますので、ご了承お願いします。
<大会日手順>
受付参加費お支払い後、
クジ引きで釣座選びの順番を決めます。
・1便エントリーの方…集合時間は午前5時ですが、
受付は午前4時30分頃から始めます。
・2便エントリーの方…集合時間は午前6時30分ですが、
受付は午前6時頃から始めます。
到着後準備前に受付を済ませてください。
↓
準備着替えを済ませ、釣道具を所定場所に置く。
↓
受付検量テント前集合後
若い番号(1番)の方から釣座を選ぶ。
↓
簡潔に競技規定を確認説明。
↓
船⻑挨拶(2便は省きます)
↓
1便出航(午前5時30分頃、出航予定)
2便出航(午前7時頃、出航予定)
↓
釣開始合図は有りませんので、
筏(釣座)に降り次第競技開始。
↓
1便の方々は午後1時30分納竿(迎え)
2便の方々は午後2時45分頃納竿(迎え)
※筏(釣座)に先におろした順に迎えに行きます
↓
渡船場に戻り、船から釣道具を降ろし次第、
先に検量してください。
※1便の方々は、帰り支度を済ませて
必ず2便の方々が戻られるのをお待ちください。
↓
検量結果発表
↓
表彰式
↓
当日出場者全員で写真撮影後、解散です。
昨年末渡船利用の方々に少し大会の事をお伝えし、出場枠が埋まって来ていますので、エントリーはお早めに。